使用上のご注意/保守・点検
使用上のご注意
1.正しい使用方法について
- 説明書や本体表示内容を必ずお読みの上、正しくご使用ください。
- 掲載製品は照明用です。
- 器具の改造、部品の加工や部品の追加・交換はしないでください。故障の原因となるほか感電や火災のおそれがあります。
- 付属またはオプションの部材は、掲載製品点灯用のためのものです。目的以外には使用できません。
2.LEDの光色・明るさのバラツキについて
- 白熱灯や蛍光灯などの一般光源と比較して、白色系LEDは色のバラツキが大きいのでLEDユニット内のLED個々及び同一商品でも商品ごとに発光色、明るさが異なる場合があります。
- 個々のLED、器具ごと、製品製造時期などによって光色・明るさが異なる場合があります。また、経年劣化による減衰率(状態の変化)にもバラツキがありますので、ご了承ください。
3.直下照度、配光曲線について
- 本サイト記載の直下照度・配光などの光学特性値は参考値であり、保証値ではありません。
4.発熱について
- LEDから発する光には熱線はほとんど含まれておりませんが、LED自身、および電源ユニットは発熱します。この熱を効率よく放熱させる必要があり、密閉した空間に設置した場合、LEDおよび電源の寿命に影響しますので、取扱説明書等の施工寸法をお守りください。
5.LEDの交換について
- 本サイト掲載の器具内部のLED(素子)の交換はできません。
- 器具または交換用LEDランプバーごと交換してください。
6.被照射物の退色
- LEDは紫外線を殆ど含まない光源のため、一般的に被照射物の退色は少ないと思われますが、可視光線でも退色する被照射物がありますので、その場合は低い色温度の採用、被照射物との距離・光度に配慮をお願いします。
7.音響・映像機器などへの影響
- 器具ご使用時に音響・映像機器などに影響を与える場合があります。照明器具の近くへ音響・映像機器を配置する場合は、事前確認をおすすめします。
8.その他
- 取付け、取り外しや清掃のときは、必ず電源を切ってください。感電のおそれがあります。
- 点灯中や消灯直後は非常に高温です。やけどのおそれがありますので触れないでください。
- 点灯中のLED光源を直視し続けないでください。目を傷めることがあります。
- 器具に布や紙などをかぶせたり、近づけたりしないでください。また、器具にカーテンなど燃えるものが触れないように、取付位置に充分ご注意ください。
- ライトコントロールや明暗スイッチなどの調光器と組合せできない器具があります。
- 落下防止ワイヤや落下防止チェーンなどが同梱されている器具は、必ず装着してください。
- 器具の間や穴などに、金属類を差し込まないでください。
保守・点検について
1.長期間安全にご使用していただくために、取扱説明書に従い定期的に保守・点検をおこなってください。
- 照明器具には耐用年限があります。 設置して8~10年(※)経つと、外観に異常がなくても照明器具の内部の劣化が進行しています。点検・交換をおすすめします。
※使用条件は周囲温度30℃、1日10時間点灯、年間3000時間点灯です。
- 周囲温度が高い場合、点灯時間が長い場合は、耐用年限が短くなります。
- 3年に1回は、工事店等の専門家による点検をお受けください。安全のため、すくなくとも1年に1回の点検をお勧めします。
- 点検せずに長時間使い続けると、まれに、発煙、発火、感電などに至るおそれがあります。
- 点検を行っていても、耐用の限度を超えて使用した場合は、発煙・発火・感電に至る場合があります。
適正交換時期 | 8~10年 |
2.光束維持時間について
- 一般的に照明器具は、照明器具本体や内部搭載部品の劣化により耐用年限に至ります。耐用年限に至る要因は複数ありますが、設置された場所の周囲温度、電源電圧、点灯時間、ご使用方法などにより大きく影響を受けます。LED照明器具も同様に、内部搭載部品の故障や、LEDモジュールの不点灯などもありますが、多くは搭載するLEDモジュールの光束低下により寿命に至ります。そのため、LEDモジュールが実用的に十分な明るさを維持している期間を“光束維持時間”(※)とし、有効に利用できる期間の目安(光束維持率70%)として表記しています。
※従来のカタログでは光束維持時間をLEDモジュールの寿命として表記していました。また、光束維持時間は、LED照明器具の保証期間ではありません。
3.保守・点検の際の注意事項
- 点灯中および消灯直後は、ランプ及び器具が高温となっておりますので、手を触れないでください。火傷の原因になります。
- 取付、取外しや清掃、点検やお手入れの際は、必ず電源を切ってください。感電の原因になります。